結城秀伴(読み)ゆうき ひでとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「結城秀伴」の解説

結城秀伴 ゆうき-ひでとも

1824-1897 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,神職
文政7年生まれ。国学大国隆正にまなぶ。父の跡をついで京都曇華院(どんげいん)の家令となる。小松帯刀(たてわき),後藤象二郎,大原重徳(しげとみ)らとまじわり活動。維新後は宮内省につとめ,岡山県下の郡長をへて同県の中山神社宮司となった。明治30年9月7日死去。74歳。美作(みまさか)(岡山県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android