縁取(読み)へりとり

精選版 日本国語大辞典 「縁取」の意味・読み・例文・類語

へり‐とり【縁取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. へりをつけること。また、へりをつけたもの。
    1. [初出の実例]「すそは、山道・つかみ染・端(へり)とり、品々仕立あり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)二)
  3. へりをつけたように、花弁の周辺だけ色が異なっていたり、はっきりとした濃淡があること。また、そのような花。
  4. へりをつけた茣蓙。縁取茣蓙(へりとりござ)
    1. [初出の実例]「縁(へり)取や寝肌の七符けさの秋〈調知〉」(出典:俳諧・富士石(1679)三)
  5. ふちビロード、革、ラシャなどをつけた草履。縁取草履(へりとりぞうり)
    1. [初出の実例]「巻舌・へりとり片足はいて居る」(出典:雑俳・太箸集(1835‐39)二)

ふち‐どり【縁取】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふちとり」とも )
  2. 物の周囲やへりに飾りをつけること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「黒い革の馬蹄型の小銭入だが、赤い線の縁取(フチト)りが女のしるしだった」(出典:日本人アンナ(1929)〈川端康成〉)
  3. 特に洋裁で、衣服の襟、袖口、裾などに別の布をつけて整えたり飾ったりすること。また、その飾り。
  4. へりとり(縁取)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android