繭(漢字)

普及版 字通 「繭(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 18画

(旧字)
19画

[字音] ケン
[字訓] まゆ

[説文解字]

[字形] 会意
桑の葉の形+糸+虫。桑の葉に蚕が繭を作る意。〔説文〕十三上に「衣なり」とし、黹(ち)の省に従うとするが、その形ではない。卜文に桑の葉の上に蚕の形を加えたものがある。養蚕のことは古くから行われ、卜辞に蚕示(蚕の神)を祀ることがみえる。〔礼記、祭義〕に、王后世婦が神衣・祭衣を作る儀礼に奉仕することがしるされている。いわゆる公桑蚕室、親蚕の儀礼である。わが国では蚕神オシラ信仰が行われた。

[訓義]
1. まゆ、かいこのまゆ。
2. くずわた、いとを紡いだ残りのわた、わたいれ。
3. (けん)と通じ、足うらのたこ、まめ。

[古辞書の訓]
和名抄 万由(まゆ)〔名義抄 マユ 〔立〕 マユ・カヒコ

[熟語]
繭館繭繭繭蚕繭糸・繭紙・繭書・繭税・繭足繭紬繭眉繭布繭卜繭栗繭縷
[下接語]
玉繭蚕繭糸繭・生繭・桑繭・野繭

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android