繭(漢字)

普及版 字通 「繭(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 18画

(旧字)
19画

[字音] ケン
[字訓] まゆ

[説文解字]

[字形] 会意
桑の葉の形+糸+虫。桑の葉に蚕が繭を作る意。〔説文〕十三上に「衣なり」とし、黹(ち)の省に従うとするが、その形ではない。卜文に桑の葉の上に蚕の形を加えたものがある。養蚕のことは古くから行われ、卜辞に蚕示(蚕の神)を祀ることがみえる。〔礼記、祭義〕に、王后世婦が神衣・祭衣を作る儀礼に奉仕することがしるされている。いわゆる公桑蚕室、親蚕の儀礼である。わが国では蚕神オシラ信仰が行われた。

[訓義]
1. まゆ、かいこのまゆ。
2. くずわた、いとを紡いだ残りのわた、わたいれ。
3. (けん)と通じ、足うらのたこ、まめ。

[古辞書の訓]
和名抄 万由(まゆ)〔名義抄 マユ 〔立〕 マユ・カヒコ

[熟語]
繭館繭繭繭蚕繭糸・繭紙・繭書・繭税・繭足繭紬繭眉繭布繭卜繭栗繭縷
[下接語]
玉繭蚕繭糸繭・生繭・桑繭・野繭

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android