花岡 大学(読み)ハナオカ ダイガク

20世紀日本人名事典 「花岡 大学」の解説

花岡 大学
ハナオカ ダイガク

昭和期の児童文学作家 奈良文化女子短期大学名誉教授



生年
明治42(1909)年2月6日

没年
昭和63(1988)年1月29日

出生地
大阪府大阪市

出身地
奈良県吉野郡大淀町

本名
花岡 大岳

別名
幼名=如是(ユキヨシ),別名=秉田 新二郎(ヒキタ シンジロウ)

学歴〔年〕
龍谷大学文学部史学科〔昭和9年〕卒

主な受賞名〔年〕
未明文学賞奨励賞〔昭和36年〕「かたすみの満月」,小学館文学賞(第11回)〔昭和37年〕「ゆうやけ学校」,正力松太郎賞(第1回)〔昭和52年〕,仏教伝道文化賞(第20回)〔昭和60年〕,サンケイ児童出版文化賞,西本願寺門主賞

経歴
大阪市で小学校の代用教員をしていたが、昭和11年毎日新聞が出していた児童雑誌「大毎コドモ」に書いた童話が好評で童話作家となる。同年上原弘毅と童話作家連盟(のち童話作家クラブと改称)を結成し、「童話作家」を発行。14年新児童文学集団に参加し、童話集「月夜牛車」(16年)で認められる。戦後は旺盛な創作活動を展開するかたわら、京都女子大学教授、奈良文化女子短期大学教授を歴任。この間、仏典童話に境地を拓き、48年その活動の場として、個人雑誌「まゆーら(くじゃく)」を創刊。「花岡大学童話文学全集」(全6巻 法蔵館)「花岡大学仏典童話全集」(全8巻 法蔵館)「続花岡大学仏典童話全集」(全2巻 法蔵館)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花岡 大学」の解説

花岡大学 はなおか-だいがく

1909-1988 昭和時代の児童文学者。
明治42年2月6日生まれ。浄土真宗本願寺派の僧。児童文学にこころざし,昭和14年新児童文学集団に参加,「月夜の牛車」などでみとめられる。48年より「まゆーら」を発行,仏典童話の分野開拓。46年から京都女子大,49年から奈良文化女子短大の教授。昭和63年1月29日死去。78歳。大阪出身。竜谷大卒。法名は大岳。著作に「かたすみの満月」「ゆうやけ学校」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android