花村 仁八郎(読み)ハナムラ ニハチロウ

20世紀日本人名事典 「花村 仁八郎」の解説

花村 仁八郎
ハナムラ ニハチロウ

昭和期の財界人 元・経団連事務総長;元・日本航空会長。



生年
明治41(1908)年3月30日

没年
平成9(1997)年1月4日

出生地
福岡県嘉穂郡飯塚町(現・飯塚市)

学歴〔年〕
東京帝国大学経済学部〔昭和7年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和44年〕,勲一等瑞宝章〔昭和56年〕,米国アジア協会功労賞〔昭和60年〕,韓国修交勲章光化章〔平成3年〕

経歴
大学では大内兵衛ゼミ、矢内原忠雄ゼミで学ぶ。卒業後療養生活の後、昭和13年福岡、のち名古屋の少年院教官を経て、16年東京少年審判所の保護司。同年経団連の前身である重要産業協議会に入り、17年総務課長、21年経団連発足後も総務部長を皮切りに事務局一筋。35年理事、50年事務総長などを経て、51年5月から副会長に就任、事務総長も兼任した。63年5月退任し、相談役。この間、歴代の会長に仕え、政治資金のとりまとめ役として活躍、“花村リスト”と呼ばれる企業献金割当表を作成した。30年には経済再建懇談会(現・国民政治協会)の事務局長に就任。また、58年日本航空会長、61年相談役。同年4月経済広報センター理事長なども兼務。他にも横浜博覧会会長など役職多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「花村 仁八郎」の解説

花村仁八郎 はなむら-にはちろう

1908-1997 昭和時代後期の財界人。
明治41年3月30日生まれ。昭和17年重要産業協議会にはいる。21年経団連の創設にかかわり,専務理事,事務総長をへて,51年副会長。造船疑獄事件を機に,30年経済再建懇談会(現国民政治協会)を設立,「花村リスト」をもとに経済界から自民党への政治献金斡旋。財界の政治部長とよばれた。58年日本航空会長。平成9年1月4日死去。88歳。福岡県出身。東京帝大卒。
格言など】経営者は必ずしも頭がよくなくてもいい。人の才能を見抜き,激励してやる包容力が必要なのだ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「花村 仁八郎」の解説

花村 仁八郎 (はなむら にはちろう)

生年月日:1908年3月30日
昭和時代の財界人。経団連事務総長;日本航空会長
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android