茨城町(読み)いばらき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茨城町」の意味・わかりやすい解説

茨城〔町〕
いばらき

茨城県中部,水戸市の南部に接する町。 1955年長岡町と上野合 (かみのあい) ,川根,沼前 (ぬまさき) の3村が合体して発足。 58年石崎村を編入常陸台地の中央にあり,涸沼 (ひぬま) 川が流れ,東部の涸沼に注ぐ。町の中央を南北に通る国道6号線 (陸前浜街道) 沿いの長岡,小鶴,奥谷が市街地を形づくり,長岡は宿場町として発展した。米作,野菜の施設栽培,酪農が行われる。水戸市に隣接するため企業が進出,工業地帯を形成。小幡北山埴輪製作遺跡史跡大戸サクラは天然記念物にそれぞれ指定されている。面積 121.58km2(境界未定)。人口 3万1401(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android