藤原時長(読み)ふじわらのときなが

朝日日本歴史人物事典 「藤原時長」の解説

藤原時長

生年生没年不詳
鎌倉前期の人物。『平家物語』の作者のひとりとされる。藤原盛隆の子。従四位(または正五位)民部少輔。その叔父行隆は『平家物語』に登場し,行隆の子の信濃前司行長は『徒然草』では『平家物語』作者に擬せられている。また,叔父盛方の母は平忠盛の娘。叔母には平時忠室で安徳天皇乳母の典侍,建春門院女房の帥がいるなど,平家ゆかりの人々に囲まれている。様々な『平家物語』成立説に関し,時長は作者のひとりと目され,『尊卑分脈』には「書平家物語其一人也」「平家物語作者随一云々」とある。また,『醍醐雑抄』には将門記および保元・平治・平家物語の作者という説,24巻本の作者で伊勢神宮に奉納したという説,源光行の協力で完成したという説などが書かれている。

(櫻井陽子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原時長」の解説

藤原時長(1) ふじわらの-ときなが

?-? 鎌倉時代の武将
常陸(ひたち)(茨城県)伊佐本領とし,常陸介(すけ)に任じられた。文治(ぶんじ)5年(1189)源頼朝の奥州藤原攻めにしたがい,阿津賀志山(あつかしやま)の戦いで敵将佐藤元治を捕らえる。その功により陸奥(むつ)伊達(だて)郡(福島県)をあたえられ,伊達氏の祖となった。常陸入道念西と称し,名は一説に朝宗(ともむね)とも。

藤原時長(2) ふじわらの-ときなが

葉室時長(はむろ-ときなが)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android