蘇芳木(読み)すおうぎ

精選版 日本国語大辞典 「蘇芳木」の意味・読み・例文・類語

すおう‐ぎスハウ‥【蘇芳木・蘇方木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. スオウの木の心材の称。また、心材から採る染料をいう。
    1. [初出の実例]「蘇芳木の下染其上を酢にてむしかへし」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
  3. 植物すおう(蘇芳)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  4. 植物「はなずおう(花蘇芳)」の異名。〔大和本草(1709)〕

すおう‐ぼくスハウ‥【蘇芳木】

  1. 〘 名詞 〙 植物「ライラック」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蘇芳木」の解説

蘇芳木 (スオウノキ)

植物。イチイ科の常緑針葉高木,園芸植物,薬用植物イチイ別称

蘇芳木 (スオウギ・スオウノキ)

植物。マメ科の落葉小高木,園芸植物。ハナズオウの別称

蘇芳木 (スオウボク)

植物。モクセイ科の落葉低木。ムラサキハシドイの別称

蘇芳木 (スオウギ・スオウノキ)

植物。マメ科の小低木,園芸植物。スオウの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蘇芳木の言及

【スオウ(蘇芳)】より

…中に3~4個の種子がある。心材を蘇芳木といい,赤色の染料として古来有名である。色素成分はブラジリンbrazilinで,約2%が含まれる。…

※「蘇芳木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android