観世 清之(読み)カンゼ キヨシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「観世 清之」の解説

観世 清之
カンゼ キヨシ


職業
能楽師(観世流シテ方)

別名
幼名=次郎,源次郎,前名=梅若 六郎(53代目)(ウメワカ ロクロウ)

生年月日
嘉永2年 10月22日

出生地
江戸(東京都)

経歴
慶応元年52代梅若六郎の養子となり長女鶴子と結婚。以来、養父の後継者として、その薫陶を受ける。明治5年養父が実と改名すると同時に家督を継ぎ53代目梅若六郎を襲名する。しかし、28年故あって梅若実の実子・竹世に家督を譲り、鶴子とも離婚して梅若家を去る。独立後、観世清之と改名、のちの観世喜之家の初代となる。23代宗家清廉を補佐し、観世会の舞台で活躍した。

没年月日
明治42年 6月17日 (1909年)

家族
父=観世 清済(4代目銕之丞),養父=梅若 実(初代),兄=観世 紅雪(5代目銕之丞),養子=観世 喜之(初代)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観世 清之」の解説

観世清之 かんぜ-きよし

1849-1909 明治時代の能楽師シテ方。
嘉永(かえい)2年10月22日生まれ。4代観世銕之丞(てつのじょう)の次男。宗家22代観世清孝と父にまなぶ。初代梅若実の養子となって六郎と称し,養父をたすけて能楽界のためにつくす。明治28年梅若家をさり,宗家の許しをえて清之と改名。銕之丞家の分家(のちの観世喜之(よしゆき)家)をたて,宗家23代観世清廉(きよかど)を補佐した。明治42年6月17日死去。61歳。江戸出身。通称は源次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android