デジタル大辞泉
                            「紅雪」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こう‐せつ【紅雪】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 寒帯地方や高山の恒雪帯で、赤色の下等な藻類が繁殖したために、紅色または朱色に見える雪。赤雪(あかゆき・せきせつ)。
- ② ほとばしり出る血潮のたとえ。- [初出の実例]「帰来河水笑洗レ刀、血迸二奔湍一噴二紅雪一」(出典:山陽詩鈔(1833)四・下筑後河過菊池正観公戦処感而有作)
 
- ③ 桃などの赤い花びらが散るさまのたとえ。絳雪。- [初出の実例]「仙家無二是土宜貢一。紅雪地為二白雪天一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)五・冬日即事〈藤原忠通〉)
- [その他の文献]〔白居易‐同諸客攜酒早看桜桃花詩〕
 
- ④ 薬品の名。かぜの熱、食べすぎ、内臓諸器官の機能低下による諸疾患などにきくという。- [初出の実例]「丑刻服二紅雪三両紫雪三両一、而微微也」(出典:九暦‐九暦抄・天暦三年(949)六月一七日)
- [その他の文献]〔劉禹錫‐謝敕書賜臘日口脂等表〕
 
 
            
		
                      
                    べに‐ゆき【紅雪】
              
                        - 〘 名詞 〙 春先などに時々降る紅く色づいた雪。大陸方面の黄砂が中にまじって色づいてみえるもの。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「紅雪」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 