近藤用随(読み)こんどう もちゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤用随」の解説

近藤用随 こんどう-もちゆき

1715-1781 江戸時代中期の武士
正徳(しょうとく)5年生まれ。旗本近藤貞用(さだもち)の次男。宝暦2年江戸から領地遠江(とおとうみ)(静岡県)気賀にうつる。宝永4年の大震災でうけた被害からの復興につとめた。また豊後(ぶんご)(大分県)特産琉球藺(い)の移植に成功し,のちそれをあんだ畳表(おもて)は「遠州表」として知られるようになった。天明元年死去。67歳。江戸出身。通称は縫殿助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android