酒、女、歌(読み)サケオンナウタ

デジタル大辞泉 「酒、女、歌」の意味・読み・例文・類語

さけおんなうた〔さけをんなうた〕【酒、女、歌】

原題、〈ドイツWein, Weib und Gesangヨハン=シュトラウス2世による管弦楽によるワルツ。1869年初演。「ワインと女と歌を愛さないとは、なんと愚かな人生だろうか」というルターによる格言もとにした歌詞を用いている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「酒、女、歌」の解説

酒、女、歌

オーストリアの作曲家ヨハン・シュトラウス2世による管弦楽のためのワルツ(1869)。原題《Wein, Weib und Gesang》。名称は「ワインと女と歌を愛さないとは、なんと愚かな人生だろうか」という歌詞があることに由来する。合唱付き管弦楽曲として作曲されたが、管弦楽器のみで演奏されることが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android