鈴木 翠軒(読み)スズキ スイケン

20世紀日本人名事典 「鈴木 翠軒」の解説

鈴木 翠軒
スズキ スイケン

大正・昭和期の書家



生年
明治22(1889)年1月5日

没年
昭和51(1976)年9月26日

出生地
愛知県渥美町

本名
鈴木 春視(スズキ ハルミ)

旧姓(旧名)
長尾

別名
別号=送夢,流萍,剪燭庵

学歴〔年〕
二松学舎専門学校〔昭和5年〕修了

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和32年〕「禅牀夢美人」,文化功労者〔昭和43年〕,勲二等瑞宝章〔昭和49年〕

経歴
大正5年文部省習字科検定試験に合格。8年上京して丹羽海鶴に師事。府立五中教諭、開成中学教員、昭和5年泰東書道院理事、7〜13年文部省嘱託として「国定甲種手本」を揮ごう。8〜24年文部省中等教員検定試験委員。戦後27年高等学校検定教科書「現代書範」、28年小学校検定教科書「新書き方」を揮ごう。34年日本芸術院会員著書に「新講書道史」「新説和漢書道史」「翠軒作品集」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鈴木 翠軒」の意味・わかりやすい解説

鈴木翠軒
すずきすいけん
(1889―1976)

書家。愛知県渥美(あつみ)郡伊良湖(いらご)村(現田原(たはら)市)生まれ。名は春視(はるみ)、翠軒はその号。愛知県第一師範学校を卒業して1919年(大正8)上京、丹羽海鶴(にわかいかく)に師事し、比田井天来(ひだいてんらい)の知遇も得て、二松(にしょう)学舎に漢学を学んだ。泰東書道院結成に参画し理事審査員となり、また国定教科書揮毫(きごう)にも従事。第二次世界大戦後は日展第1回審査員に就任以来、日展を軸に活躍した。日本芸術院会員(1960)、文化功労者(1968)。王羲之(おうぎし)、空海、良寛(りょうかん)らの書に傾倒し、淡墨を駆使した独自の奔放自在な書風を樹立した。

[古谷 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木 翠軒」の解説

鈴木翠軒 すずき-すいけん

1889-1976 大正-昭和時代の書家。
明治22年1月5日生まれ。丹羽海鶴(にわ-かいかく)に師事。習字の教科書を揮毫(きごう),書道教育に影響をあたえた。昭和32年芸術院賞。日展審査員,芸術院会員。43年文化功労者。昭和51年9月26日死去。87歳。愛知県出身。二松学舎専門学校卒。旧姓は長尾。本名は春視(はるみ)。作品に「禅牀夢美人」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鈴木 翠軒」の解説

鈴木 翠軒 (すずき すいけん)

生年月日:1889年1月5日
大正時代;昭和時代の書家
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android