馬楝(読み)バレン

デジタル大辞泉 「馬楝」の意味・読み・例文・類語

ば‐れん【馬×楝/馬連】

木版刷りの用具で、版木に当てた紙の上をこすって絵の具を紙に付着させるもの。りひもなどを渦巻きにしたしんを皮で押さえ、さらに竹の皮で包み、滑りをよくしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馬楝」の意味・読み・例文・類語

ば‐れん【馬楝・馬藺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物ねじあやめ(捩菖蒲)」の異名。《 季語・春 》 〔和漢三才図会(1712)〕
  3. の根で作った刷毛。〔文明本節用集(室町中)〕
  4. ( 馬楝 ) 版木を刷る用具。紙を重ねて作った当皮に、竹の皮を細い縄として渦巻にして心にし、竹の皮で包み滑りをよくしたもの。版木の上にあてた紙背をこすって圧力を与え、絵の具を紙に付着させるのに用いる。「馬連」は当て字
    1. [初出の実例]「馬楝(バレン)で颯と一撫に刷り揚げるのを」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二四)
  5. 器物を磨くための道具の一つ。〔羅葡日辞書(1595)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「馬楝」の解説

馬楝 (バレン)

植物。アヤメ科多年草ネジアヤメ別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android