鶴沢 文蔵(4代目)(読み)ツルザワ ブンゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鶴沢 文蔵(4代目)」の解説

鶴沢 文蔵(4代目)
ツルザワ ブンゾウ


職業
義太夫節三味線方(文楽)

本名
成川 清吉

生年月日
天保11年

経歴
2代目鶴沢勇造の門弟。万延年代から出演、明治中ごろ立者となる。鬼勇、文教、3代目鶴沢勇造を経て、明治29年以前に4代目文蔵を襲名。竹本長尾太夫、同綱太夫、綾瀬太夫、播磨太夫らの相方を務めた。うまい弾き手で重用されたが、大酒飲みであった。

没年月日
明治34年 2月8日 (1901年)


鶴沢 文蔵(5代目)
ツルザワ ブンゾウ


職業
義太夫節三味線方

本名
鈴木 清吉

生年月日
安政1年

経歴
鬼勇、豊沢花助、4代目鶴沢勇造を経て、大正3年5代目鶴沢文蔵を襲名。

没年月日
大正4年 1月30日 (1915年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「鶴沢 文蔵(4代目)」の解説

鶴沢 文蔵(5代目)
ツルザワ ブンゾウ

大正期の義太夫節三味線方



生年
安政1年(1855年)

没年
大正4(1915)年1月30日

本名
鈴木 清吉

経歴
鬼勇、豊沢花助、4代目鶴沢勇造を経て、大正3年5代目鶴沢文蔵を襲名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴沢 文蔵(4代目)」の解説

鶴沢文蔵(3代) つるざわ-ぶんぞう

1781-1834 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
天明元年生まれ。初代鶴沢清七(3代鶴沢友次郎)の門人。文政8年3代文蔵を襲名。竹本播磨大掾(はりまのだいじょう),2代豊竹巴太夫(ともえだゆう)らの三味線方をつとめた。天保(てんぽう)5年9月23日死去。54歳。大坂出身。前名は鶴沢伝吉(初代)。通称は備前屋。

鶴沢文蔵(4代) つるざわ-ぶんぞう

1840-1901 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
天保(てんぽう)11年生まれ。2代鶴沢勇造の門人。明治10年ごろ4代文蔵を襲名,おもに東京の舞台で活躍した。明治34年2月8日死去。62歳。江戸出身。本名は成川清吉。初名は鶴沢鬼勇(初代)。前名は鶴沢勇造(3代)。

鶴沢文蔵(5代) つるざわ-ぶんぞう

1854-1915 幕末-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
嘉永(かえい)7年5月4日生まれ。3代鶴沢勇造(4代鶴沢文蔵)の門人。2代鶴沢鬼勇,豊沢花助をへて明治29年4代鶴沢勇造,大正3年5代文蔵を襲名した。大正4年1月30日死去。62歳。江戸出身。本名は鈴木清吉。

鶴沢文蔵(2代) つるざわ-ぶんぞう

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
義太夫節。初代鶴沢文蔵(2代鶴沢友次郎)の門人。享和元年(1801)ごろ2代文蔵を襲名した。京都出身。前名は鶴沢伊八。

鶴沢文蔵(初代) つるざわ-ぶんぞう

鶴沢友次郎(つるざわ-ともじろう)(2代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android