鶴沢 重造(4代目)(読み)ツルザワ ジュウゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鶴沢 重造(4代目)」の解説

鶴沢 重造(4代目)
ツルザワ ジュウゾウ


職業
義太夫節三味線方(文楽)

肩書
文楽座三味線部代表

本名
堀 作太郎

別名
初名=鶴沢 浅造

生年月日
明治32年 1月26日

出生地
大阪府 大阪市

経歴
祖父が三味線の初代鶴沢重造、父が太夫の2代豊竹呂太夫という浄瑠璃の家に生まれる。明治44年3代目清六に入門。大正3年大阪の御霊文楽座で初舞台。昭和5年7代目豊竹駒太夫の相三味線となり、同年4代目重造を襲名戦後、文楽の世界に分裂騒ぎが起こり、退社して渡米ロサンゼルスとハワイで日系人に義太夫を教える。35年に文楽に復帰。52年文楽座座員代表者。55年東京・国立劇場で引退披露、以後後進の指導にあたった。

没年月日
昭和62年 1月2日 (1987年)

家族
祖父=鶴沢 重造(初代),父=豊竹 呂太夫(2代目)


鶴沢 重造(2代目)
ツルザワ ジュウゾウ


職業
人形浄瑠璃三味線方

本名
舞羽 佐七

別名
初名=鶴沢 菊松,前名=竹沢 浅造,鶴沢 浅造(2代目)

生年月日
天保7年 7月20日

出生地
大坂(大阪府)

経歴
初め鶴沢勝左衛門に師事する。弘化4(1847)年12月因講へ加入嘉永2(1849)年鶴沢菊松の名で竹田芝居に初出座。のち竹沢浅造と改名。やがて4代目鶴沢清七の弟子となり2代目鶴沢浅造と改名。さらに初代重造門となり2代目重造を襲名した。

没年月日
明治43年 4月6日 (1910年)


鶴沢 重造(3代目)
ツルザワ ジュウゾウ


職業
人形浄瑠璃三味線方*

本名
佐原民之助

生年月日
慶応2年 10月10日

出生地
大阪

経歴
明治〜昭和期に活躍。明治11年に2代重造に入門。初名は鶴沢小重で、23年2月に鶴沢重太郎と改名。44年、3代鶴沢重造を襲名した。

没年月日
昭和6年 2月1日 (1931年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「鶴沢 重造(4代目)」の解説

鶴沢 重造(4代目)
ツルザワ ジュウゾウ

大正・昭和期の義太夫節三味線方(文楽) 文楽座三味線部代表。



生年
明治32(1899)年1月26日

没年
昭和62(1987)年1月2日

出生地
大阪府大阪市

本名
堀 作太郎

別名
初名=鶴沢 浅造

経歴
祖父が三味線の初代鶴沢重造、父が太夫の2代豊竹呂太夫という浄瑠璃の家に生まれる。明治44年3代目清六に入門。大正3年大阪の御霊文楽座で初舞台。昭和5年7代目豊竹駒太夫の相三味線となり、同年4代目重造を襲名。戦後、文楽の世界に分裂騒ぎが起こり、退社して渡米。ロサンゼルスとハワイで日系人に義太夫を教える。35年に文楽に復帰。52年文楽座座員代表者。55年東京・国立劇場で引退披露、以後は後進の指導にあたった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android