鷹司 平通(読み)タカツカサ トシミチ

20世紀日本人名事典 「鷹司 平通」の解説

鷹司 平通
タカツカサ トシミチ

昭和期の交通研究家



生年
大正12(1923)年8月26日

没年
昭和41(1966)年1月27日

出生地
東京

学歴〔年〕
大阪理工科大学工学部〔昭和23年〕卒

経歴
昭和23年日本交通公社に入り、交通博物館調査役として、鉄道交通に関する知識普及につとめたが、41年不慮の事故急死著書に「ぼくらの機関車」「世界の機関車」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鷹司 平通」の解説

鷹司平通 たかつかさ-としみち

1923-1966 昭和時代の交通研究家。
大正12年8月26日生まれ。鷹司信輔長男。日本交通公社に入社,交通博物館調査役として鉄道の知識をひろめた。昭和25年昭和天皇第3皇女孝宮和子内親王と結婚。41年1月27日事故死した。42歳。東京出身。大阪理工大(現近畿大)卒。著作に「ぼくらの機関車」「世界の機関車」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鷹司 平通」の解説

鷹司 平通 (たかつかさ としみち)

生年月日:1923年8月26日
昭和時代の交通研究家
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android