「1票の格差」
議員1人当たりの有権者数が選挙区によって異なるため、1票の価値に格差が生じる問題。訴訟では投票価値の不平等が著しければ「違憲状態」、さらにそれを国会が適切な期間内に是正しないと「違憲」、その上で選挙をやり直しても公益を著しく害さないと判断すれば「無効」の判決になる。参院選格差訴訟で、最高裁が違憲の判断を示したことはない。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
1票の格差
いっぴょうのかくさ
小選挙区制の選挙などで,選挙区により議員 1人あたりの有権者数が異なるため,有権者のもつ 1票の価値に地域差が生じること。日本では憲法14条が定める「法のもとの平等」に反するとして,是正を求める訴訟が繰り返されてきた。最初に最高裁判所が違憲判決を出したのは 1976年で,1972年の衆議院議員総選挙の格差 4.99倍をめぐる裁判だった。その後もたび重なる違憲,違憲状態という司法の判断がくだされ,政府も選挙区の人口に応じた定数の是正を 1986,1992,2002年などに行なっている。近年では格差が 2.4倍をこえた 2012年12月の衆議院選挙で,最高裁が 2013年11月に違憲状態との判決を出した。同じ衆議院選挙をめぐっては,広島高等裁判所で選挙を無効とする厳しい判決も出ている。2013年7月の参議院議員通常選挙にも訴訟が相次ぎ,2013年中に出された一審判決に合憲はなく,違憲,選挙無効などの判断がくだされた。4.7倍超の格差を司法が強く批判したかたちとなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
一票の格差【いっぴょうのかくさ】
国政選挙などで有権者の票の価値が,選出される議員一人当たりの有権者数によって異なり,有権者数が少ないほど価値が増し,多数になるほど価値が下がる現象。選挙区の区割りや議員定数の変更などの調整が求められているが,日本の国会の場合,調整はきわめて不十分なまま推移している。2011年3月,最高裁判所大法廷は,09年の衆議院選挙における一票の格差は,憲法違反の状態という判決を示した。その後,一票の格差が最大で2.43倍だった2012年の衆議院選挙についても,2013年3月,弁護士グループが起こしていた無効(やり直し)訴訟16件で,14件について〈違憲〉とする各高裁の判決が出そろい(うち2件は〈選挙無効〉の判決),国会はまったなしの選挙改革を迫られている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「1票の格差」の解説
1票の格差
民主主義の原則は1人1票で、1票の重さは同等であるべきである。しかし人口変動に合わせて議員定数の再配分や、選挙区の区割りの変更が行われない限り、1票の格差が生じてくる。例えば、2004年の住民基本台帳人口(3月31日現在)によると最も人口が少ない選挙区が徳島1区の26万5144人、最も人口が多いのは兵庫6区の56万9911人となり、衆院300小選挙区の1票の格差は2.15倍となった。このような1票の格差を解消するために、議員定数の再配分や選挙区の区割りの変更を行うことを、定数是正という。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 