1,2,3,4,5,6-ヘキサクロロシクロヘキサン(読み)ヘキサクロロシクロヘキサン

化学辞典 第2版 の解説

1,2,3,4,5,6-ヘキサクロロシクロヘキサン
ヘキサクロロシクロヘキサン
1,2,3,4,5,6-hexachlorocyclohexane

C6H6Cl6(290.83).略称BHC.ベンゼンヘキサクロリドともいう.紫外線またはアルカリの存在下で,ベンゼンに塩素を付加させてつくる.理論上8種類の異性体があり,すべて知られている.粗生成物の組成は,α 64%,β 10%,γ 13%,δ 9%,その他4%.一般に水に不溶,有機溶剤に可溶性の結晶で,蒸気粘膜を刺激する.γ-およびα-異性体は殺虫力が強く,前者はとくに,ガメキサン(gammexan)とよばれる.融点は,α 158 ℃,β 312 ℃,γ 112.5 ℃,δ 138 ℃,ε 219 ℃,η 99 ℃.吸入すると頭痛吐き気下痢などの亜急性毒性,肝臓障害の慢性毒性を示す.農薬,衛生用殺虫剤として多量に使われたが,環境問題が生じて,現在は使用されていない.LD50 α 177,γ 91~190,δ 1000 mg/kg(ラット,経口)[CAS 608-73-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む