App Store
あっぷすとあ
アップル社が、自社製品であるiPad、iPhone、iPod touch向けにアプリケーションを提供するオンラインサービス。3GやLTEなどの移動体通信システム、Wi-Fiなどの無線通信を利用した、各端末からの直接アクセスが基本で、利用者は端末の画面にあるApp Storeアイコンをタップしてアクセスし、アプリケーションをダウンロードする。また、アップル社が無償で提供しているパソコン用メディアプレーヤーのiTunes(アイチューンズ)を利用してダウンロードすることもできる。これはiTunes App Storeとよばれることもある。その場合には、パソコンと端末をUSBやWi-Fiで接続して同期し、アプリケーションをインストールする。端末とiTunesとを同期させることでパソコン側にデータのバックアップも可能である。
アップル社では、自社端末で利用できるアプリケーションの入手は、App Store経由でのみ許可している。提供されるアプリケーションはアップル社製のほか、サードパーティ(純正メーカー以外の開発会社)や個人の製品も含まれている。アップル社製以外のものは、同社の審査基準をクリアしてはじめて提供可能になる。アップル社によると、2013年(平成25)1月の時点で77万5000本以上のアプリケーションが提供され、新規ダウンロード総数は400億本を突破している。ビジネス・教育・エンターテインメント・ゲームなど、さまざまな分野にわたる有料・無料のアプリケーションがそろっているが、いずれを利用する場合にもApple ID(アップルアイディー)が必要となる。Apple IDは、アップル社が提供するサービスを利用する時に必要なアカウントで、どのサービスでも共通して利用することができる。同様なシステムを持つパソコン向けのサービスとしてはMac App Store(マックアップストア)がある。こちらは、OSのバージョンがOS X 10.6.6以降を搭載したMacパソコンで利用できる。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「AppStore」の解説
App Store
アップル社が開設している、アプリケーションソフトのインターネット配信サービス。同社のスマートフォンiPhoneと携帯プレーヤーiPodの高性能機種であるiPod touchで動作する、有償/無償のアプリケーションソフトが登録されている。オンラインショッピングサイトの形式を取っており、端末で直接アクセスしてソフトの検索や導入ができる他に、同社が配布しているアプリケーションソフト「iTunes」を利用しパソコンにソフトを受信後、端末に転送することも可能だ。有償ソフトの場合、代金の支払いもApp Storeで行える。
企業導入等の特殊な場合を除き、iPhone/iPod touchでは、アプリケーションソフトをApp Storeからしか追加することができない。ソフト開発者はアプリケーションソフトを独自に配布することができず、App Storeに申請後、同社の審査を経て登録されるのを待つ必要がある。審査の基準や結果について不透明な部分があり、アプリケーションソフトの登録を拒否された開発者とアップル社との間でトラブルも生じている。
その一方、端末の利用者にとっては利便性が高い。アプリケーションを追加したい場合にApp Storeだけをチェックすれば良くアプリケーションの導入や支払い手続きが統一されているためだ。
App Storeの登場以降、AndroidやWindows Mobileといった他のスマートフォンのプラットフォームでも、プラットフォームの開発を主導するグーグル社やマイクロソフト社がそれぞれ専用のアプリケーションソフト配信サービスを提供するようになった。これらのサービスでは、App Storeと異なりアプリケーションソフトの登録を原則自由化し、厳格な審査は行わない。また、開発者がこれらの配信サービスを利用せず独自にソフトウェアを配布することも妨げていない。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
アップストア【App Store】
アップルがインターネット上で運営する、iPhoneやiPad、iPod touchなどの端末用アプリケーションソフトウェアを販売あるいは無料提供するサイト。無線接続で直接端末にダウンロードするか、パソコンからiTunesを通じてアクセスし、ダウンロードして端末に転送する。◇2008年7月サービス開始。販売・無料提供されるソフトウェアは、アップルの審査を経てApp Storeに登録される。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 