DOS/V(読み)どすぶい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「DOS/V」の意味・わかりやすい解説

DOS/V
どすぶい

日本アイ・ビー・エムが1990年(平成2)10月に発表したパソコン用オペレーティングシステムOS)。disk operating system/Vの略。VはPC/AT互換機の基本的なグラフィックス表示規格VGA(video graphics array)に由来する。日本語表示・処理を可能にし、当時、日本語を扱えるのは高価な専用コンピュータしかなかったので、このソフトの追加ですむ安価なPC/AT互換機が日本でも普及することとなる。DOS/Vパソコンのハードウィンドウで高解像度表示ができ、ネットワークへの対応が容易、ボードの追加・交換による拡張性もよい、などの特長があった。DOS/V標準装備のパソコンは、アメリカ、台湾などでも日本向けに生産されたが、その後Windows(ウィンドウズ)にその地位を譲ってきている。

[岩田倫典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「DOS/V」の解説

ドスブイ【DOS/V】

平成2年(1990)に日本IBMが発売したPC/AT互換機向けのオペレーティングシステム。日本語を扱うことができ、日本においてPC/AT互換機が広く普及する契機となった。◇「Disk Operating System/V」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「DOS/V」の解説

DOS/V

IBM社が発売したPC/AT互換機用のOSであるPC-DOS/Vのこと。1990年に日本IBMによって開発された。日本語フォントを表示する専用のハードウェアを利用せずに、ソフトウェア的に日本語を扱う機能を持つ。そのため、米国で一般的に使用されていたPC/AT互換機でも日本語を扱うことが可能になり、DOS/Vを組み込んだPC/AT互換機(DOS/Vパソコン)が広く利用されるようになった。なお、DOS/Vという名称は、画面をVGAで表示することに由来する。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「DOS/V」の解説

DOS/V

DOSの時代はパソコン本体に日本語表示機能がないと日本語が扱えませんでした。そのため、国産パソコン以外では日本語が使えなかったのですが、日本IBMが、ソフトを工夫することで日本語表示機能のない海外製パソコンでも日本語が使えるMS-DOSを作りました。それがDOS/Vです。
⇨DOS

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android