ASCII.jpデジタル用語辞典の解説
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
日本アイ・ビー・エムが1990年(平成2)10月に発表したパソコン用オペレーティングシステム(OS)。disk operating system/Vの略。VはPC/AT互換機の基本的なグラフィックス表示規格VGA(video graphics array)に由来する。日本語表示・処理を可能にし、当時、日本語を扱えるのは高価な専用のコンピュータしかなかったので、このソフトの追加ですむ安価なPC/AT互換機が日本でも普及することとなる。DOS/Vパソコンのハードはウィンドウで高解像度表示ができ、ネットワークへの対応が容易、ボードの追加・交換による拡張性もよい、などの特長があった。DOS/V標準装備のパソコンは、アメリカ、台湾などでも日本向けに生産されたが、その後Windows(ウィンドウズ)にその地位を譲ってきている。
[岩田倫典]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新