GSM(読み)ジーエスエム(英語表記)Global System for Mobile communications

デジタル大辞泉 「GSM」の意味・読み・例文・類語

ジー‐エス‐エム【GSM】[global system for mobile communications]

global system for mobile communications携帯電話に使われているデジタル通信方式の一。ヨーロッパをはじめ、北米アジアアフリカなどの地域で採用されている。主に850から1900メガヘルツまでの四つ帯域を利用したもので、第二世代携帯電話における事実上世界標準となっている。日本ではかつて独自のPDC方式が採用されていた。

ジー‐エス‐エム【GSM】[green slow mobility]

green slow mobility》⇒グリーンスローモビリティー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「GSM」の意味・わかりやすい解説

GSM
ジーエスエム
Global System for Mobile communications

第2世代(2G)携帯電話規格の一つ。1982年,ヨーロッパ各国を行き来する自動車から,国境制約を受けずに通話できるデジタル通話方式の電話を実現するため,ヨーロッパ郵政・電気通信主管庁会議 CEPT(のちのヨーロッパ電気通信標準化協会 ESTI)が GSM(当初は Group Special Mobileの略)を設立し策定を開始した。1987年 13ヵ国が合意にいたり,ヨーロッパ共通の携帯電話通話方式として標準化された。1991年フィンランドで最初の GSMによる通話が行なわれ,1992年ドイツで商用サービスが開始,その後ヨーロッパ各国で運用が始まった。1993年ヨーロッパ以外で初めてオーストラリアが採用すると世界的に普及し,PDC方式や cdmaOne方式を採用した日本や大韓民国(韓国)など一部の国を除いて全世界で採用された。接続方式は時分割多元接続 TDMAで,周波数帯域は一般的に 900MHz帯が使用されるが,国や地域によって異なり,1.8GHz帯や 1.9GHz帯なども使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「GSM」の解説

GSM

ヨーロッパのキャリア(移動体通信事業者)が開発した、TDMA方式を採用したデジタル携帯電話機の規格。グローバルローミングに対応しており、世界で約200カ国以上が採用している。事実上、デジタル携帯電話機の標準規格になっている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android