InternetExplorer(読み)いんたーねっとえくすぷろーらー

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

Internet Explorer
いんたーねっとえくすぷろーらー

Windows(ウィンドウズ) OS標準で搭載されている、マイクロソフト社製のブラウザ略称IE。登場したのは1995年で、Windows 95の機能を拡張するソフトウェアである「Microsoft Plus! for Windows 95」に同梱(どうこん)されていた。ウェブブラウザとして先行していたネットスケープ・ナビゲーターNetscape Navigatorに対抗する形で投入され、Windows 98以降のOSへの標準搭載によってシェアを伸ばした。その後、2006年公開のIE 7からはタブブラウザ(一つのウィンドウなかで複数のページを切り替えながら表示するもの)化するなどの機能強化を続けている。Mac(マック) OS版、UNIX(ユニックス)版も提供されていたが、それぞれ2003年、2001年で開発を終了している。

 2014年3月時点での最新版は、Windows 8.1に標準搭載されているIE 11である。なお、モバイル版としてInternet Explorer MobileがWindows Mobileに搭載されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 の解説

Internet Explorer

「インターネット・エクスプローラ」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む