BHT(読み)ビーエッチティー

関連語 BHA

日本大百科全書(ニッポニカ) 「BHT」の意味・わかりやすい解説

BHT
びーえいちてぃー

フェノールの誘導体の一つ。2,6-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシトルエン2,6-di-t-butyl-4-hydroxytolueneの略称。慣用的に2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾールということもある。白色結晶。油やプラスチックなどの高分子材料に添加してその安定剤あるいは抗酸化剤として用いられる。一般に多くの有機化合物を空気中で放置しておくと酸素により徐々に酸化される(自動酸化)。その結果、多くの有機物質や有機材料は空気中の酸素により酸化分解あるいは劣化をおこす。これを防ぐために、多くの有機物質の保存や有機材料の使用に際して、安定剤あるいは酸化防止剤(抗酸化剤)とよばれる物質を添加する。BHTはその芳香環上に2個の第三ブチル基と1個のメチル基をもつため油脂や樹脂類によく混ざり溶けるのでその安定剤として頻用される。ただし、油脂、バター、魚介乾燥品、チューインガムなどに添加する量については限度が定められている。

[徳丸克己]


BHT(データノート)
びーえいちてぃーでーたのーと

BHT

 分子式 C15H24O
 分子量 220.4
 融点  69~70℃
 沸点  265℃
 比重  1.048(測定温度20℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「BHT」の解説

BHT
ビーエッチティー

2,6-di-t-butyl-4-hydroxytolueneの略称.C15H24O(220.36).p-クレゾールにイソブテンを反応させて合成される.融点71 ℃,沸点265 ℃.1.048.1.4895.水に不溶,有機溶剤に可溶.石油類,油脂類,プラスチックなどに用いられる代表的な酸化防止剤.[CAS 128-37-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む