FEMA(読み)フィーマ

共同通信ニュース用語解説 「FEMA」の解説

FEMA

連邦緊急事態管理局(FEMA) 大災害に一元的に対応する米政府機関。カーター政権時代の1979年に創設された。ハリケーン洪水地震など自然災害への対応が中心だが、原発事故テロなどにも対処し、危機管理全般を担う。米国は2001年の中枢同時テロを受け、治安対策を担う国土安全保障省を02年に創設。一部任務の重なるFEMAは03年から同省傘下となった。ワシントン本部を置き、全米に10カ所の支部がある。今年7月末現在、本部や支部などを合わせた常勤スタッフは計約9900人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android