日本大百科全書(ニッポニカ) 「リーブ」の意味・わかりやすい解説
リーブ
りーぶ
Richard Moore Rive
(1931―1989)
南アフリカ共和国の小説家、評論家。カラード(混血)。ケープ・タウンのスラム街「第六区」で生まれ育った。ケープ・タウン大学卒業後カラードの高校教師を務め、陸上競技ハードルの選手としても活躍した。アメリカに渡ってコロンビア大学で修士号を取得した。のちオックスフォード大学に留学し、1974年に「オリーブ・シュライナー論」で博士号を取得するなど、南アフリカの女性作家シュライナーOlive Schreiner(1855―1920、筆名ラルフ・アイアンRalph Iron)の研究家としても知られる。帰国後、ケープ・タウン大学で教え、のち母校のヒュワット教員養成カレッジ教授になった。また、ハーバード大学、ケンブリッジ大学などから客員教授として迎えられ、アフリカ文学の講義を担当するかたわら、『コントラスト』などの南アフリカの文芸雑誌の編集顧問を務めた。1984年には、統一民主戦線(UDF)に所属して、新憲法による人種別三議院制反対の選挙ボイコット運動に参加した。アパルトヘイト法が廃棄される前の、1989年深夜、暴漢に襲われ死去。自作を含む4人の南ア作家の短編集『四重奏』(1963)、アンソロジー『現代アフリカ散文集』(1964)のほか、白人女性との愛を交えながら、1960年3月の非常事態宣言という決定的瞬間を迎えるまでの3日間の、政治に目覚めていく青年の心の成長を描いた長編代表作『戒厳令下の愛』(1964)と、その続編で、1985年の非常事態宣言を背景とした『続・戒厳令』(1990)、自ら生まれ育ったスラム街を舞台にした諷刺(ふうし)小説『バッキンガム宮殿第六区』(1986)、短篇集『アフリカの歌』(1963)、『前進、後退』(1983)、自伝的評論『黒人を描く』(1981)などがある。1985年(昭和60)明治大学客員教授として来日。
[土屋 哲]
『土屋哲訳『戒厳令下の愛』(1975・鷹書房)』