FMN
えふえむえぬ
フラビンモノヌクレオチドflavin mononucleotideの略で、FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)に近縁の電子伝達体である。分子式C17H21N4O9P、分子量456.35。リボフラビン(ビタミンB2)のリン酸エステルである。したがって、塩基(イソアロキサジン)と糖(D-リビトール)との結合はグリコシド結合ではないので、ヌクレオチドとよぶのは厳密には正しくない。酸化的リン酸化では、一連の電子伝達体によりNADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)やFADH2(還元型FAD)からO2へ電子が渡され、その結果ATP(アデノシン三リン酸)が合成される過程である。この過程は、好気性生物の主要なATP供給源となっている。グルコース6-リン酸が酸化される系で生成するNADPH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)が酸化されてNADPに戻る反応は、黄色の酵素で触媒されるが、この酵素は無色のタンパク質と黄色のリボフラビン誘導体に分離することができる。この後者がFMNである。FMNはFADと同様に、生体の酸化還元系で水素および電子伝達の役割を果たす。濃黄色の結晶である。
[有馬暉勝・有馬太郎・竹内多美代]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のFMNの言及
【FAD】より
…260nm,375nm,450nmに吸収極大をもち,肉眼的には黄色を呈している。生体内ではFMN(フラビンモノヌクレオチド)とATP(アデノシン三リン酸)からFADピロホスホリラーゼ(FMNアデニリルトランスフェラーゼ)によって合成される。生体内においては,ピリジンヌクレオチドと並んで,多くの[電子伝達系]酵素反応に重要な役割を演じているが,中でもD‐アミノ酸酸化酵素,グルコースオキシダーゼ,各種酸素添加酵素の反応がよく知られている。…
【補酵素】より
…
NAD+,NADP+の還元型すなわちNADH,NADPHは340nmに特異的な吸収極大を示すので,これを指標とする酵素活性の測定が広く利用されている。(2)フラビンの誘導体 FMN(フラビンモノヌクレオチド),[FAD](フラビンアデニンジヌクレオチド)もD‐アミノ酸酸化酵素など各種の酸化還元酵素の補酵素としてよく知られているが,黄色いビタミンとして知られるビタミンB2,すなわちリボフラビンの誘導体に相当する。欠乏症としては口角炎,舌炎など,皮膚障害をひき起こす例が少なくない。…
【リン(燐)】より
…[ATP]を代表例とする高エネルギーリン酸結合(〈[高エネルギー結合]〉の項参照)は,エネルギー代謝における最も重要な概念である。またFMN(フラビンモノヌクレオチド),[FAD](フラビンアデニンジヌクレオチド)をはじめ,リン酸を含む補酵素も多数知られている。動物の骨格中には,リン酸カルシウム塩として多量に存在する。…
※「FMN」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 