L.マシン(その他表記)Léonide Massine

20世紀西洋人名事典 「L.マシン」の解説

L. マシン
Léonide Massine


1895.8.28 - 1979.3.15
米国舞踊家,振付師
ソ連出身。
ボリショイ・バレエ団を経て、1914年ディアギレフに認められてバレエ・リュッスに入り、ニジンスキーの後継者として活躍する。また、振り付け師としても活躍し、最初に交響曲バレエ化を手がけたことで知られる。’29年のディアギレフの死後は、モンテカルロ・ロシア・バレエ団を中心に活動し、多くの作品を手がけ、バレエの大衆化、ロシアバレエの普及に貢献する。’44年アメリカに帰化。主な作品は「奇妙な店」(’19年)、「幻想交響曲」(’36年)、映画「赤い靴」(’48年)、「ナポリ饗宴」(’54年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む