ネットワークに接続して利用する外部記憶装置。Network Attached Storageの略。装置の本体はテラバイト級の大容量ハードディスクを内蔵し、LAN(ラン)回線によって複数のコンピュータなどの端末とネットワークを形成する機能を持つ。NASへのアクセス権限のある端末間では情報を共有でき、データの保存先をNASに設定しておけば、端末が故障してもデータ類が失われることはない。法人向けとして使われることが多いが、家庭用のNASも発売されており、デジタルカメラの画像やテレビ番組、音楽データなどの共有に使われる。家庭内の複数のコンピュータやタブレット型端末、ネットワークオーディオなどから利用可能で、情報を一括管理できるメリットがある。スマートフォンアプリに対応した機種では、外出先のスマートフォンから自宅のNASにアクセスして、必要なデータを閲覧したり録画番組を視聴したりすることもできる。同様な利用法は各種のクラウドサービスでも可能であるが、NASでは大容量が容易に確保でき利用料金も発生しない。反面、NASが置かれている場所が停電すると利用できなくなるほか(非常用の無停電装置(UPS)を利用している場合を除く)、内蔵するハードディスクが物理的に損傷するリスクもある。
[編集部]
(斎藤幾郎 ライター / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新