RITE(読み)らいと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「RITE」の意味・わかりやすい解説

RITE
らいと

国立情報学研究所が2011年から開始した、自然言語処理に関する評価型ワークショップ。テキスト処理技術の研究を向上させるための国際的なワークショップNTCIRなかで広く共通する課題となる「含意関係認識(推論)」にテーマを絞ったもので、RITEは、recognizing inference in textの略である。

 論理学において、命題pが真なら命題qも真であるとき、pはqを含意するという。コンピュータによる自然言語処理でも、二つのテキストの関係を含意(推論)であるか換言(同じ意味)であるか、それとも矛盾するのかをコンピュータに認識させるには、大きなハードルが存在する。たとえばp「鎌倉幕府は1192年に始まったとされていたが、現在では実質的な成立は1185年とする説が支配的だ」が、q「12世紀に日本では鎌倉幕府が開かれた」を含意することを人間は容易に理解する。しかしコンピュータがそれを判定するには、pとqの意味構造を理解し、常識的知識から推論できる情報を補うなどの処理が必要となる。

 RITEでは、共通のテキストについて参加メンバーがそれぞれ手法でチャレンジし、成果を評価しあうことで、技術と研究水準の向上を目ざしている。

[編集部 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む