ヒマワリ学生運動

共同通信ニュース用語解説 「ヒマワリ学生運動」の解説

ヒマワリ学生運動

台湾で2014年春、中国とのサービス貿易自由化協定に反発した学生らが立法院(国会)を占拠した抗議運動。対中融和路線の当時の与党国民党が協定を巡る審議を打ち切り、採決を図ったことを機に学生らが同年3月18日、立法院に突入。協定撤回を求め、4月10日まで占拠した。運動の盛り上がりを受けて協定は凍結された。台湾人意識の高まりを印象付け、16年の総統選での民主進歩党(民進党)への政権交代の流れをつくった。14年の香港の民主化要求デモ「雨傘運動」にも影響を与えた。(台北共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む