ガム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガム」の意味・わかりやすい解説

ガム
gum

ゴムともいう。植物分泌物から得られるゴム質。いわゆるゴム (弾性ゴム) が主として炭化水素であるのに対して,これは各種の多糖類 (炭水化物) がいろいろな割合で結合した高分子物質である。常温で強い粘性をもつ液体または固体加熱により軟化する。アラビアゴムトラガカントゴムなどがあり,糊,インキ絵具,薬用錠剤などに使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ガム」の解説

ガム

 ガム質,ゴム,ゴム質ともいう.粘性のある植物由来の多糖やプラスチック.チューインガムを略していう場合もある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のガムの言及

【ゴム】より

…植物の分泌物から得られ,一般にゴムまたはガムと呼ばれている物質には次の3種がある。(1)ガムgumといわれる無定形物質。…

※「ガム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む