ケータイ小説(読み)けーたいしょうせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケータイ小説」の意味・わかりやすい解説

ケータイ小説
けーたいしょうせつ

携帯電話を使って読まれることを前提に書かれた小説のこと。ケータイ小説専用の携帯サイトがあり、会員登録をすることで、だれもが自分で書いた小説を投稿し、会員はそれらの作品を読むことができる。書き手と読み手の距離が近いことから、10代から20代を中心とした若者、とくに女性たちから高い人気を集めている。

 そもそもは2000年ごろ、アマチュア作家Yoshiの『Deep Love』がブーム火付け役になったとされている。2006年ごろからは一段と人気が高まり、さまざまなケータイ小説作家が登場し、書籍化され数十万部のベストセラーになった作品もある。新垣結衣(あらがきゆい)主演で映画化された美嘉(みか)の『恋空(こいぞら)』も、ケータイ小説から生まれた作品。

 ケータイ小説は、日ごろは本を読まない若者たちに読書のきっかけを与えたという点で評価されている。一方で、ストーリーが単純、文章が稚拙、性的描写が多いといった批判もある。現状は玉石混交だが、大手出版社がケータイ小説を作家の新たな登竜門として位置づけたり、作家の瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)が自らケータイ小説に挑むなど、ケータイ小説を新しいジャンルとして前向きにとらえる流れも生まれつつある。

 主要なケータイ小説の専門サイトとしては「魔法のiらんど」、「ケータイ livedoor」、「小説掲示板」、「Novel-Line」などがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む