デジタル大辞泉
「チャウチャウ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チャウチャウ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] chow chow ) イヌの一品種。中国原産。かつては食用とされた。体高約五〇センチメートル、毛は厚く密生し、舌が青黒い。〔にんげん動物園(1981)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チャウチャウ
ちゃうちゃう
chow chow
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、中国原産の中形犬。体形は正方形で筋肉の発達がよく、大きな頭部をしている。顔面にはしわがあり、「苦い顔」といわれる独特の風貌(ふうぼう)をもつ。本犬種の大きな特徴は、舌がピンク色でなく青黒色をしていることと、後肢の飛節は角度が浅く棒状肢勢をしていることである。この独特の後肢のせいか、歩幅は浅く弾むような歩様となる。被毛は豊富に密生して深くよく詰み、羊毛状の下毛がある。頸(くび)周り、尾、腿(たい)部の飾り毛はよく発達し、あたかもライオンのようである。毛色はレッド、ブラック、ブルー、クリームなどをしている。体高50センチメートル、体重23~30キログラム。かつて中国で食用とされたこともあるが、現在は家庭犬として人気犬種の上位にある。
[増井光子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チャウ・チャウ
chow chow
イヌの1品種。全身厚いむく毛におおわれた中国原産の中型家庭犬。中国では番犬や荷を引くための使役犬として用いられた。また,肉や毛皮が利用されてもいた。 19世紀頃にイギリスへもたらされ,エドワード7世にも献上されたとされる。静かで堂々としており,性質は独立心が強い。体高 46~51cm。最大の特徴は,舌の色が青黒色であることである。頭部の幅は広いが,眼,耳とも小さい。胴は短く,四肢が太い。毛色は黒,赤,青,金色などのどれか1色である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「チャウチャウ」の意味・わかりやすい解説
チャウ・チャウ
イヌの一品種。体高約50cm,体重約25〜27kg。中国原産の番犬。紀元前から中国にいた地犬で,サモエードとチベタン・マスチフの混血に由来との説がある。特徴は舌,口蓋,歯茎の色が黒に近いこと。被毛は非常に厚く密。性格は穏和で物静かだが,家族以外には警戒心が強い。古代モンゴルでは毛皮用家畜として繁殖され,肉は食用にされたという。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
チャウ・チャウ【Chow Chow】
中国原産の中型犬。顔にしわがあり、毛が密でふさふさしている。舌が青黒いのが特徴。番犬や家庭犬である。かつては食用にされていた。JKCでは、第5グループ(原始的な犬・スピッツ)に分類する。
出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報
Sponserd by 