下河辺行平(読み)しもこうべゆきひら

改訂新版 世界大百科事典 「下河辺行平」の意味・わかりやすい解説

下河辺行平 (しもこうべゆきひら)

鎌倉初期の武士生没年不詳。幕府御家人。藤原秀郷末裔。八条院領下総国下河辺荘の荘司。初めは平氏に従っていたが,源頼朝挙兵に参画し,石橋山の戦に敗れた頼朝が安房に逃れた際に,その陣中に加わった。以後,志太義広の乱,平氏追討,奥州平定に活躍。頼朝の信任厚く,その宿所の護衛や息頼家の弓術の師を務めた。源氏の門葉に準ぜられたというが,その後のことは明らかでない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 細川

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下河辺行平」の解説

下河辺行平 しもこうべ-ゆきひら

?-? 平安後期-鎌倉時代の武将
下河辺政義の兄。下総(しもうさ)葛飾郡下河辺荘(茨城県)の荘司(しょうじ)。源頼朝(よりとも)の挙兵以来の家臣で,治承(じしょう)・寿永の乱,奥州攻めにしたがう。武芸にすぐれ,源頼家(よりいえ)の弓の師範もつとめた。建久6年(1195)源氏の一門に準じられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の下河辺行平の言及

【下河辺氏】より

…行義は源頼政の郎等として活動し,頼政が以仁王を奉じて挙兵したときこれに従軍した。行義の子下河辺行平は頼政の挙兵を伊豆の源頼朝のもとに報じ,また頼政の敗死後は頼朝の挙兵を助けその陣に身を投じた。また行義が敗死した頼政の首を本領に持ち帰り,現古河市に頼政神社を創建したという伝説もある。…

※「下河辺行平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む