デジタル大辞泉
「保税工場」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほぜい‐こうじょう‥コウヂャウ【保税工場】
- 〘 名詞 〙 保税地域の一つ。外国から輸入した貨物を、保税のまま製造・加工し、あるいは改装、仕分けすることを許可された工場。加工貿易奨励のために設けられたもので、期間は二年認められる。〔保税工場法(昭和二年)(1927)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
保税工場
保税地域の一種。外国から本邦へ到着した貨物について関税などを課さないまま加工、製造できる場所として税関長が許可した場所のことをいいます。この制度は、加工貿易の振興のためにもうけられたもので、その加工または製造の期間は、作業の都合によっては期間を延長することも認められていますが、原則として2年と定められています。
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の保税工場の言及
【保税制度】より
…こうした関税徴収を一時留保し,保管,展示,加工,製造,運送などを行いうる制度を保税制度という。 日本では,指定保税地域,保税上屋,保税倉庫,保税工場,保税展示場が保税地域として認められている。指定保税地域と保税上屋は,ごく短期的な蔵置の場所であり,輸出入の通関手続等を迅速かつ簡便に行うために設けられる。…
※「保税工場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 