利用者(読み)りようしゃ(その他表記)user; reader

精選版 日本国語大辞典 「利用者」の意味・読み・例文・類語

りよう‐しゃ【利用者】

  1. 〘 名詞 〙 利用する人。施設機関などを用いる人。
    1. [初出の実例]「この法律の施行地にある資産の利用者その他命令で定める者は」(出典:所得税法(1947)四一条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「利用者」の解説

利用者

図書館のサービス対象者のうち,実際に図書館を利用する個人と団体.図書館利用者は,就学前の児童からあらゆる年齢層成人まで広がりを持ち,その利用形態も,資料の利用から単なる一時的時間つぶしまで多様である.しかしながら図書館は,館種ごとにある程度利用者を想定して活動を展開している.公共図書館は地域住民が,大学図書館は当該大学関係者が,学校図書館は児童生徒と教職員が,専門図書館は設置母体の構成員が主たる対象となる.なお,主要な利用者層以外にも,副次的な利用者(例えば大学図書館における卒業生,公共図書館における当該地域以外の住民の利用)も利用者に含まれる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む