原子炉の型式の一つ。圧力をかけて沸騰を抑えた1次冷却水の熱を2次冷却水に伝え、蒸気にして発電する。放射性物質を含む水と、発電タービンを回す水を分離するのが特徴。三菱重工業や東芝傘下の米ウェスチングハウス・エレクトリックが手掛ける。東京電力などが保有する沸騰水型軽水炉(BWR)は、原子炉で発生した蒸気で直接タービンを回す。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
…原子炉容器は設計圧力が88気圧,設計温度が302℃である。(b)加圧水型軽水炉(PWR) 加圧水型は冷却材である軽水の圧力を約157気圧とし,温度289℃で下部から炉心に入り,325℃で炉心を出ていくように設計してある。この水は原子炉容器外の蒸気発生器内部の逆U字形の細管を通ってその外側にある二次冷却材の水を加熱沸騰させ,その後ふたたび原子炉容器に送り込まれる(図4-a)。…
※「加圧水型軽水炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...