古動物学(読み)こどうぶつがく(その他表記)paleozoology

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古動物学」の意味・わかりやすい解説

古動物学
こどうぶつがく
paleozoology

古生物学の一部門。過去の動物を研究する学問。古脊椎動物学と古無脊椎動物学とに分れる。化石として残された動物の遺体について,形態機能分類系統などを研究する分野

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古動物学の言及

【古生物学】より

… 20世紀の古生物学は関連分野の発展とともに著しく展開した結果,研究対象や方法などによって多くの分科細目に分けられるに至った。古生物の系統発生と分類に関する最も伝統的分野として古動物学と古植物学があり,前者はさらに古無脊椎動物学と古脊椎動物学に分かれる。生痕化石を対象とするのは古生痕学であり,化石病理学や化石糞学もこれに含められる。…

※「古動物学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む