商品作物(読み)ショウヒンサクモツ(その他表記)commercial crop

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商品作物」の意味・わかりやすい解説

商品作物
しょうひんさくもつ
commercial crop

換金作物ともいう。自給作物に対して商品化率の高い作物。日本では江戸時代から西日本を中心に栽培が盛んとなり,瀬戸内畿内三河綿花阿波の藍などが有名。明治に入り一層増加し,都市近郊の花卉,野菜果樹をはじめ,桑,除虫菊薄荷などが栽培された。最近では大部分の作物は商品化されるようになり,特に商品作物という言い方はなくなってきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「商品作物」の解説

商品作物
しょうひんさくもつ

商品として販売するために栽培された農作物
四木三草のほか,綿・タバコ・野菜などがつくられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む