デジタル大辞泉
                            「喉頭鏡」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    こうとう‐きょう〔‐キヤウ〕【喉頭鏡】
        
              
                        喉頭内部を診察する医療器具の一。金属の柄の先に、小さな鏡を取り付けたもの。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こうとう‐きょう‥キャウ【喉頭鏡】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 耳鼻咽喉科医が喉頭の病気を診断するために用いる鏡。ふつうは円形の平面鏡だが、患部を拡大するため凹面鏡を用いることもある。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    喉頭鏡
こうとうきょう
laryngoscope
        
              
                        喉頭を観察するための器具。直接喉頭鏡と間接喉頭鏡の2種類がある。前者は声門付近を直接観察するもので,最近はグラスファイバを利用したものや,側視もできるものがつくられている。後者は小さな丸い平面鏡を咽頭に挿入して,反射光によって喉頭部を観察するもので,前後が逆になって見える。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の喉頭鏡の言及
    		
      【内視鏡】より
        
          
      …日光やランプの光を鏡で反射させることにより,十分な照明が容易に得られたからである。喉頭鏡の創始者はパリの声楽教師ガルシアManuel Garcia(1805‐1906),眼底を見る眼底鏡の創始者は高名なドイツの生理学者H.L.vonヘルムホルツ(1821‐94)とされている。 しかし胃や膀胱のような深部にある内腔を見るためには,体内に光源を持ち込む必要がある。…
      
     
         ※「喉頭鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 