地質学関係の国際的学術団体。地質学および関係科学からなる地質科学の諸問題の研究の促進と奨励、地質学および関係科学における国際的協力の助成、国際的協力体制の確立、そして4年ごとに開催される万国地質学会議の援助を目的として、1961年3月に設立された。略称IUGS。日本名は初め国際地学連合とされた。国際科学会議(ICSU)の下部機構として活動する。2015年3月の時点で、121の国と地域、国際古生物学協会、国際鉱物学連合などほぼ50の国際学術団体を会員としてもつ。会員国の分担金、ユネスコの助成金、国際団体の寄付金などを財源として運営される。会員国の代表によって選出された会長1名、幹事長1名、会計幹事1名、副会長2名、理事4名と、前会長1名、前幹事長1名の計11名で執行委員会が構成され、これらが本連合の運営にあたる。日本からは日本学術会議が加盟し、その下の地質学研究連絡委員会がこれに対応している。2008年には国際地質科学連合評議会と、4年ごとに開かれる万国地質学会議評議会による統合評議会が開催され、これまで別々に議論されていた共通の諸課題が討議された。国際地質科学連合は雑誌Episodesなどの出版物を発行している。事務局はノルウェーのトロンハイム市にあるノルウェー地質調査所に置かれている。
[木村敏雄・村田明広 2015年5月19日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新