土壌の物理的,化学的,および生物学的な性質を改良する目的で利用される物質.土壌の透水性,保水性,通気性を適正にして,農用地の生産性を改善することを目的に,土壌の酸性を改善し,栄養微量元素の含量の増大,および養分の保持に利用される.無機質系として溶成リン肥,ケイ酸肥料など,有機質系としてリグノセルロース,フミン酸,ニトロフミン酸,合成高分子系としてポリビニルアルコール,ポリアクリル酸塩,メラミン樹脂,エチレン系物質としてマレイン酸の重合体,メチルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体などがある.これらは土壌の粒子間の橋かけとなり,粒子どうしの結合,土壌のコロイドを疎水性にして通気性,透水性を良好にする.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...