翻訳|bentonite
膨潤土とも呼ぶ。モンモリロナイト,バイデライトなどを主成分鉱物とする粘土鉱物の一種。淡灰,淡緑灰ときに淡黄色を呈し,水を吸着して膨潤する特性をもつ粘土であって,工業用,農業用,鋳物砂の粘結材,石油などの掘削泥水の混合材などきわめて用途の広い粘土材料である。ガラス質火山灰および軽石類が低温低圧下での熱水変質作用または続成作用を受けて変質生成したものであり,微細粒子のタンパク石を伴うが,ときに沸石類を共存することもある。日本では群馬県碓氷(うすい)川流域および山形県左沢(あてらざわ)地区に産出するものが有名。アメリカではワイオミング州のフォート・ベントン層中に産出するものが著名で名称の由来にもなっている。
執筆者:湊 秀雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
アメリカ、ワイオミングのベントン地方に産出する粘土の一種で、岩石の風化生成過程で生じた粘土鉱物である。結晶構造をもつ微細な粒子で、水分を吸着すると体積が増えるいわゆる膨潤性の大きな物質である。このような粘土はスメクタイト群に属し、代表的なモンモリロナイトとともに特異な物理性をもつことで知られる。カルシウムとマグネシウムがついたケイ酸アルミナ複合体であって、強い吸湿性はこの化学組成に由来する構造によっている。地中に凝灰岩質泥岩や火山灰層がある場合、その風化分解の過程でベントナイトが生成し、地すべり発生の原因となることが知られている。緩慢な速さで継続する地すべり現象の多くは、地中のある深さに生じた膨潤性の粘土がいわゆるすべり面をつくるためと考えられ、この粘土を地すべり粘土とよぶ。
[浅海重夫・渡邊眞紀子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新