天文潮(読み)テンモンチョウ(その他表記)astronomical tide

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「天文潮」の意味・読み・例文・類語

てんもん‐ちょう‥テウ【天文潮】

  1. 〘 名詞 〙 月や太陽などの引力によって生じる潮汐。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

海の事典 「天文潮」の解説

天文潮

潮汐は主として月・太陽の起潮力によって起こされる規則的な海面水位変化であるが、気温水温の変化、気圧の変化等によっても水位が変化し、その中で一定周期をもって規則的に起こるものは、潮汐の分潮の中に含めて扱い、気象潮と呼んでいる。これを区別して、純粋に天体の起潮力による水位変化の成分を指す のに、天文潮という言葉が使われる。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天文潮」の意味・わかりやすい解説

天文潮
てんもんちょう
astronomical tide

月や太陽の引力によって起る潮汐。気象上の変化によって生じる気象潮と区別するときの用語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む