出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1868年(明治1)に出羽が羽前・羽後両国に,陸奥が陸奥,陸中,陸前,岩代(いわしろ),磐城(いわき)の5国に分けられ,71年に秋田,福島の両県,76年に青森,岩手,宮城,山形の4県の県域が確定した。東北地方の呼称は明治以降に使われだしたが,奥羽地方の名称より一般化したのは,第2次大戦以後のことである。出羽国陸奥国
[自然条件と発展史]
本州の中では春が遅く,冬が早く来る。…
※「奥羽地方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...