宮沢武曰(読み)みやざわ ぶえつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮沢武曰」の解説

宮沢武曰 みやざわ-ぶえつ

1783-1843 江戸時代後期の俳人
天明3年生まれ。常世田長翠(とこよだ-ちょうすい)の門人で,師より冬の日庵をつぐ。後年は京都の岸駒(がんく)のもとに居候し,絵もよくした。天保(てんぽう)14年死去。61歳。信濃(しなの)(長野県)出身本姓春日通称は民弥。編著に「故馬都比記(こまつびき)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む