デジタル大辞泉
                            「家形石棺」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    いえがた‐せっかん〔いへがたセキクワン〕【家形石棺】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いえがた‐せっかんいへがたセキクヮン【家形石棺】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 古墳時代後期における石棺の一種。長い箱形の石棺に屋根状の蓋があることから呼ばれる。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    家形石棺
いえがたせっかん
        
              
                        主として古墳時代後期に、被葬者を埋納した石棺の一種。身が箱形をなし蓋(ふた)は屋根状を呈す。代表的かつ典型的な屋根には4または6個の縄掛け突起がつき、身には刳抜(くりぬき)式と組合せ式との二様がある。石材の産地としては、畿内(きない)の二上山(ふたかみやま)、播磨(はりま)の竜山(たつやま)、吉備(きび)の浪形山(なみがたやま)などが著名。
[葛原克人]
『間壁忠彦・間壁葭子著『日本史の謎 石宝殿』(1978・六興出版)』
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    家形石棺
いえがたせっかん
        
              
                        石棺の一種。ふたが屋根形をしている。身のほうは刳抜式になっていたり,四側と底を組合せたものもある。また,ふたには縄掛突起という突出部が前後と側面につけられている。古墳時代後期に発達したが,飛鳥時代と思われるものもある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    家形石棺
        
              
                         古墳の玄室[げんしつ]に置かれる石のひつぎです。家の形をしています。石をくり抜いて作ったものと組み合わせて作ったものの2通りがあります。
                                                          
     
    
        
    出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の家形石棺の言及
    		
      【石棺】より
        
          
      … 西アジアでは,アケメネス朝ペルシアのダレイオス1世以下の諸王が,ペルセポリス周辺に十字形磨崖陵墓を営んでいるが,そこでは岩壁にうがたれた墓室に石棺が造り出されている。また,東南アジアから南太平洋の島々にかけて広がる巨石文化の中にも石棺が認められ,台湾やパラオ島の刳抜式石棺が,日本の家形石棺の一部に酷似していることから,学界に話題を呼んだことがある。 中国では,後漢代の刳抜式石棺群が四川省で調査され,長持形のものに混じって寄棟家形のものが出土している。…
      
     
         ※「家形石棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 