小1の壁(読み)しょういちのかべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小1の壁」の意味・わかりやすい解説

小1の壁
しょういちのかべ

おもに、共働きやひとり親世帯において、子供の小学校入学を期に、仕事と育児両立がむずかしくなること。親の退社時間まで子供を預けられる施設がみつからなくなったり、保護者の負担が増えたりすることにより、働き方を変えなければならないような問題が生じる。保育園在園中の子供は、夜間延長保育を利用すれば、公立保育園などに朝の7時ごろから夜の19時過ぎまで預けることができ、その間の食事や間食仮眠なども含めて子供の生活を委(ゆだ)ねることができる。しかし、小学校に入学すると、放課後に預けられる公的な学童保育施設(放課後児童クラブ)は、開所時間を18時までとしている所が多いため、保護者は勤務形態を変えざるをえなくなる。都市部では学童保育の利用希望者に施設の整備が追いついていないため、利用することさえできない家庭も数多く存在している。また、子供が小学生になると、職場の育児短時間勤務制度が適用されなくなることや、親の参加すべき学校行事が増加することなどにより、さらに負担が増えるという問題もある。

 厚生労働省によれば、2014年(平成26)5月1日時点の学童保育(放課後児童クラブ)の登録児童は93万6452人で、1年前と比較して4万7000人あまり増加した。また、放課後児童クラブの数は2万6084か所で、1年前の約3%増となり、登録児童数、施設数とも過去最高であった。しかし、定員一杯のために放課後児童クラブの空きを待っている待機児童は9945人おり、これも過去最高であった。政府は2014年に閣議決定した経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる骨太の方針で、男女がともに仕事と子育てを両立できる環境整備を最優先課題の一つとしている。2015年度より、原則としてすべての小学校区において、文部科学省の「放課後子ども教室」と、厚生労働省の「放課後児童クラブ」を連携させた総合的な放課後対策(「放課後子ども総合プラン」)を推進する予定である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 延長

知恵蔵mini 「小1の壁」の解説

小1の壁

小学校入学後、子どもを夜間まで預けることが困難になり、ワーキングマザーが働き方の変更を強いられる問題を指す造語。小学生の子どもを預かる公的な学童保育では放課後の延長保育がないか、あっても時間が短いため、夜間の延長保育がある保育園よりも預かり時間が短くなる。利用者の増加のため学童保育の整備が追いつかず、利用すらできない家庭も少なくない。また、子どもが小学生になると時短勤務制がなくなる企業もあることから、子どもの小学校入学を機に仕事を辞めたり、働き方を変えたりせざるを得ないワーキングマザーも多く、社会問題化している。これを受け、学童保育の開所時間の延長や待機児童ゼロを実現するための対策を盛り込んだ「経済財政運営と改革の基本方針」が2014年6月に閣議決定された。

(2014-6-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android