島原大変肥後迷惑(読み)シマバラタイヘンヒゴメイワク

デジタル大辞泉 「島原大変肥後迷惑」の意味・読み・例文・類語

しまばらたいへん‐ひごめいわく【島原大変肥後迷惑】

寛政4年(1792)の雲仙岳噴火活動によって起こった災害。雲仙岳の東にある眉山まゆやま火山性地震により山体崩壊を起こして島原流出。さらに、有明海に流れ込んだ土砂津波を発生させ、対岸肥後国天草にも被害が及んだ。死者約15000人を出し、国内最大の火山災害といわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む